こんにちは!歯科衛生士として歯医者で働くシホです。
歯の黄ばみや黒ずみや茶渋などは歯科医学ではステインと呼ばれます。
ステインという言葉は最近かなり認知度が高くなり、市販の歯磨き剤などにも記載されています。
ステインとは簡単に言うと「歯面にこびりついて簡単には除去できない着色汚れ」のことです。
食品に含まれている色素成分ポリフェノール類などが、唾液(ペリクル)に巻き込まれるようにしてエナメル質に沈着したものや、タバコのタールヤニなどを総称した言葉です。
そもそも歯に着色がつくほとんどの原因は、食べ物由来の食生活にあるといえます。
食生活で歯の着色を防ぐためにはどんなことに留意すればいいのかを解説していきます。
歯に着色が付きやすい食品を知る
食品の中には歯に着色しやすい性質のものがあり、それらが歯の着色や黄ばみの最も主な原因です。
そこで、まずは着色が付きやすい食品や沈着を誘発してしまう食品を紹介しましょう。
コーヒーや紅茶、ウーロン茶、緑茶などのお茶類
コーヒーやお茶類には、タンニンなどのポリフェノールが含まれています。
タンニンはインク・染料などの原料にもなる黄色い成分です。
コーヒーやお茶類には豊富なタンニンが含まれていて、エナメル質の表面にくっついて、黄ばんだ着色の原因とされています。
[blogcard url=”http://teeth-white.xyz/cause/%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%84%e7%b4%85%e8%8c%b6%e3%81%af%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%82%8a%e6%ad%af%e3%81%ae%e9%bb%84%e3%81%b0%e3%81%bf%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%ab%e3%81%aa/”][/blogcard]
ワイン:赤ワイン、白ワイン
赤ワインを頻繁に飲むと唇や歯肉にまで赤紫に着色することがあります。
これは赤ワインに豊富に含まれる色素成分タンニンやアントシアニンによる影響で、エナメル質にも少しずつ色素沈着していきます。
白ワインはそのものの着色ではなく、酸性度が高いという性質から歯の表面を脱灰してしまうためそこに色素が沈着しやすくなります。
[blogcard url=”http://teeth-white.xyz/cause/%e8%b5%a4%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%ae%e9%a3%b2%e3%81%bf%e3%81%99%e3%81%8e%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e6%ad%af%e3%82%84%e6%ad%af%e8%82%89%e3%81%ae%e9%bb%84%e3%81%b0%e3%81%bf%e3%82%84%e9%bb%92/”][/blogcard]
調味料:ケチャップ、しょうゆ、ソース
色の濃い調味料には着色料が含まれていることが多いものです。
これらの着色料は歯に沈着しやすく、薄めて使っていても徐々に積み重ねられて濃い色合いになっていきます。
プラスチック製のお皿を使っていると、毎日洗っていても徐々に白い皿が黄色くなっていくのと同じ原理です。
また、保存料などの成分はエナメル質が溶ける作用(脱灰)に働くものもあるといわれています。
色の濃い食品:カレー、キムチ、トマト系パスタなど
カレーに含まれているウコンなどの香辛料は、黄ばみの代表的な原因とされています。
また、トマトは酸性度の高い食品なので、トマトソースを使ったパスタやビーフシチューなども着色を起こしやすくします。
柑橘類:オレンジやレモンなど
柑橘類は非常に酸性度が高いため、歯の表面を脱灰させて色素がつきやすくなります。
ベリー類:ブルーベリー、クランベリー、ラズベリー、チェリー、ぶどうなど
赤ワインの着色と原理は同じですが、ベリー系のフルーツには、アントシアニン系のポリフェノールが多く含まれています。
鮮やかな色を放っているこれらのポリフェノールは色素沈着を引き起こす代表的な物質です。
ナッツ類:アーモンド、カシューナッツ、くるみなど
色味が薄い食材なので気づきにくいですが、これらは染料としても使われるほどの天然の色素成分を持つ食品です。
チョコレート
多くのポリフェノールとカフェインを含有していることでよく知られていて、色素がとても強い食べ物です。
また高い糖度が腔内に残ることでエナメル質が溶けやすく、着色が起きやすい食べ物です。
ほうれん草
酸性物質であるシュウ酸を含有しているため歯の表面を脱灰して着色しやすくなります。
人口着色料を含む食品:加工食品、ジュース、飴など
アントシアニンを含むさまざまな人工着色料を使っている食品の場合、歯や舌などに色素が付着しやすくなります。
子供のころジュースや飴で舌が赤くなった経験がある人も多いでしょう。
うがい薬:イソジンなど
イソジンによる着色はホワイトニングにいらっしゃる患者さんで比較的よく見られます。
うがい薬は着色料で濃い色を付けているものも多々ありますので、内容成分表示を確認するといいでしょう。
ビールやコーラなどの炭酸の飲み物
エナメル質の脱灰を起こす酸性度は、臨界phといいph5.5以下とされます。
ビールやコーラなどの炭酸飲料は一般的にph4.0程度ですので、歯の脱灰が促進されて着色が進行しやすくなります。
[blogcard url=”http://teeth-white.xyz/cause/%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e9%a3%b2%e3%81%bf%e3%81%99%e3%81%8e%e3%81%8c%e3%82%82%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%99%e6%ad%af%e3%81%ae%e9%bb%84%e3%81%b0%e3%81%bf%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/”][/blogcard]
着色をつきにくくする食生活のコツ
さまざまな食品例を上げましたが、これらを毎日の食生活から排除するのは不可能ですよね。
そこで、食生活の制限ではなく、着色をつきにくくする工夫をご紹介します。
色素の強い飲食物はなるべく歯に触れさせない
例えば飲料であればストローで口の中にできるだけ含まず奥で飲み込むような飲み方をしましょう。
ただしこのやり方は暑い飲み物には使えません。
飲食後に水や白湯を飲む
色素がつきやすいお茶やコーヒーなどを飲んだ後に、少しでも早く口腔内から排除するために水や白湯を飲むようにします。
このとき、甘くないからとお茶などにするのは避けましょう。お茶にはタンニンといった着色成分が含まれています。
うがいをする
着色しやすい飲料を飲んだ後に、すぐにうがいをして口腔内に残った色素を洗い流しましょう。
喉のうがいよりも、歯に水を通すブクブクうがいをしましょう。
口腔内に色素が残留して色素成分にエナメル質がさらされている時間が長ければ長いほど沈着は進行します。
可能であれば小型のマウスウォッシュを携帯して、食後にブクブクうがいをするといいでしょう。
ガムを咬む
唾液は歯のエナメル質を保護したり、口の中が酸性になると中性に戻したりと、歯の着色予防の強い味方です。
そして唾液の分泌を促してくれるガムはとても有効です。
ガムを咬むことで唾液がたくさん出て洗浄作用が働き、さらにガムが色素成分を巻き取ってくれる効果も期待できます
ガムは、キシリトール100%のガムにすることが大切です。
キシリトールは、他の甘味料のような酸の生成を行わずに唾液の分泌を促進して素早く口腔内を中和する作用や、虫歯菌(齲蝕の原因菌)を弱体化する効果があるとされています。
キシリトール100%のガムは、特定保健用食品に認定されているのでトクホマークが表示されています。
歯磨き・ブラッシングは食後30分経ってから
昔の昭和の時代は「食べたらすぐ磨く」という考え方が主流で、食後3分以内に歯を磨きましょうと教わってきました。
しかし歯科学が進歩した今は違います。
食後は歯の表面が荒れているためすぐにブラッシングをせず30分程度してから磨くのがよいとされています。
食事中の口腔内は酸性に傾き歯の表面はわずかではあるものの脱灰傾向にあります。
さらに食事によって歯のエナメル質が傷つけられすっかり荒れてしまっているので、色素の沈着を引き起こしかねません。
しかしその後、唾液などの力によって、酸性の口腔内が徐々に中和されていきます。
それにかかるのがおよそ30分。
つまり、傷ついた歯の表面を歯ブラシでさらに傷めないために自己修復が行われた食事30分後に歯ブラシをすることを薦めています。
また、唾液の分泌を促すためにも、この30分の間にはキシリトールガムを咬んでおくのもおすすめです。
歯医者でのホワイトニング中の食生活の注意点
歯科医院でホワイトニングをした方は、ほとんどの場合食生活への注意が行われます。
それは、ホワイトニング後は着色が付着しやすい状態にあることを意味します。
通常、歯の表面はペリクルという薄い皮膜によって外部刺激から保護されています。
しかし、ホワイトニングをすると歯をオキシドールという薬物で漂白処理するため、一時的にペリクルが失われ表面が剥きだしになっています。
ペリクルは再生されますが、それには24時間程度かかるとされています。
したがって再生されるまでの間は着色などが付きやすいため、色素の再付着を避けるために注意が必要なのです。
ホワイトニング中や後に控えたい食物
上記で紹介した着色を起こしやすい食べ物は控えておきましょう。
コーヒー、紅茶、ウーロン茶、日本茶などの茶類、赤ワイン、ベリー系やブドウなどの色素の濃いフルーツ、醤油やケチャップ・ソースなどの調味料、カレーやトマトを使った料理、チョコレート、人口着色料を含んだ食品などです。
ホワイトニング中でも食べてよい食物
水や牛乳、白ワイン、豆腐(ただし醤油はNG)、ヨーグルト、塩味の食品、パンやご飯などの穀類、チーズなど
歯医者でのオフィスホワイトニングの効果は約半年程度といわれています。
しかし個人差がありその後の食生活や生活習慣にも大きく左右されますので、着色予防をしながらキレイな白い歯を保ちましょう。