ホワイトニング歯磨き粉に含まれている主要な成分・効果成分についてまとめました。
基本成分
一般的な歯磨き粉を構成する主な基本成分です。
必ずしも全ての成分が含まれているわけではなく、ペーストタイプ、ジェルタイプ、オイル液タイプなど歯磨き剤タイプによって配合されていない成分もあります。
清掃剤
成分:リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム、シリカ、など
研磨剤とも言われます。粒子の摩擦によって歯の表面をこすり、歯垢(プラーク)やステインなどの汚れを落とします。
研磨力が強すぎてエナメル質を傷つける恐れもあるため、電動歯ブラシとの併用は止めたほうが無難です。
そのため最近の歯磨き粉には使用されていないものも増えています。
発泡剤
主成分:ラウリル硫酸ナトリウムなど
歯磨き粉が泡立つのは発泡剤によるものです。腔内や歯の隙間に歯磨き剤を拡散させて洗浄します。
粘結剤
主成分:カルボキシメチルセルロスナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、ヒドロキシエチルセルロースなど
歯磨き粉の粉成分と液体成分を結合させて、適度な粘度にします。ペースト状の歯磨き粉には多めに含まれています。
湿潤剤
主成分:グリセリン、ソルビトール、など
歯磨き粉に適度の湿り気を与えます。
香味剤
主成分:サッカリンナトリウム、メントール、キシリトール、ミント類、植物性エキス、など
歯磨き粉にフレーバーを付けるための成分です。爽快感や香りを付けて、歯磨き粉を使いやすくします。
保存料
主成分:安息香酸ナトリウム、パラベン
歯磨き粉の変質を防ぐ。パラベンは発がん性物質だという米国での研究結果もありますので、気になる方は注意。
薬用成分
ホワイトニング、歯周病予防、虫歯予防、歯槽膿漏改善などといった効果を得るために配合される成分です。
ホワイトニング・着色除去
成分:パパイン、ポリエチレングリコール400(PEG-400)、ポリビニルピロリドン、マクロゴール400(PEG-8)、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、
エナメル質の表面のカルシウムイオンとイオン結合でしっかりと結びついているがステインを、分解して剥がし取り、着色黄ばみを少しずつ元の歯の白さにしていくホワイトニング効果です。
歯石沈着防止
成分:、ゼオライト
磨き残しのプラークが歯石化してエナメル質に沈着するのを抑制して剥がし取ります。
歯垢(プラーク)の分解
成分:デキストラナーゼ
歯垢(プラーク)を分解して歯みがきの効果を促進し、虫歯や着色をしづらくします。
虫歯(齲蝕)予防・再石灰化促進
成分:ハイドロキシアパタイト、モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)、フッ化ナトリウム
エナメル質の再石灰化を促したり、虫歯菌が酸を作り出すのを抑制して虫歯になりにくい歯にします。
歯肉炎予防・殺菌・抗菌
成分:塩酸クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、茶カテキン、ウーロン茶エキス、
口の中を殺菌消毒したり、抗炎症作用で歯肉炎を起こしにくくします。
歯周病(歯肉炎・歯周炎)予防・歯茎の血行促進
塩化クロルヘキシジン、トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム、β-グリチルリチン酸、ビタミンE、塩化ナトリウム、酢酸トコフェロール
殺菌効果、抗炎症作用、歯茎の血行促進効果で歯周病になりづらくします。
知覚過敏抑制
成分:乳酸アルミニウム、硝酸カリウム
エナメル質や歯肉ポケットをイオンコーティングしたり、神経鈍麻作用で知覚過敏を起こしにくくします。