こんにちは。現役歯科衛生士のシホです。
ホワイトニングテープとは、日本ではあまり聞き慣れない言葉ですが、アメリカでは一般的に市販されている認知度の高い歯のホワイトニング商品です。
タバコのヤニや食べ物の着色・黄ばみを歯から除去出来るとして販売されている商品です。
ここではホワイトニングテープの効果や使い方、メリット・デメリットについて歯科衛生士の立場から解説していきます。
ホワイトニングテープの成分・メカニズム
歯医者でのホワイトニングは、マウスピースにホワイトニング薬剤(過酸化水素という漂白剤)を注入して装着するといった施術をします。
一方でホワイトニングテープは、セロファンテープのようなものに10%程度の過酸化水素が配合されていて、これを直接自分で歯面に貼り付けるというものです。
テープを歯面に直接貼り付けると、過酸化水素が酸素に触れて反応することで、色素を乗り除く漂白作用が出ます。
これが歯の黄ばみに作用するので、歯科医でのホワイトニングと同じような働きをしてくれるというわけです。
歯医者のホワイトニングと同様の効果を、簡易的に自宅で出来る商品ということですね。
一方で、過酸化水素を使用したホワイトニングは、虫歯になりやすくなる、着色しやすい歯になるとデメリットも大きいです。
使用は自己責任となりますのでデメリットをしっかり理解して使用しましょう。
一方で、最近ではホワイトニング歯磨き粉の効果も高くなってきています。
より手軽に安全に歯のホワイトニングを試したい人は、下記の記事を参考にして安全なホワイトニング歯磨き粉の使用も検討してみてください。
⇒歯科衛生士が選ぶ「歯を白くするホワイトニング歯磨き粉」ランキング
ホワイトニングテープの効果
結論から言うと、過酸化水素を使用しているためホワイトニング効果はある程度あります。
中には4~5回の使用で効果を実感できた人もいるほどだといいます。
使用中は漂白剤の苦みが唾液に混ざり漏出してきますので、飲み込まないように注意が必要です。
忘れてはいけないのが副作用です。
まず過酸化水素を使用したホワイトニングに特徴的にみられるのが痛みです。
歯医者のホワイトニングも痛みやしみますが、ホワイトニングテープも使用している薬剤は同じなので痛みが出ます。
また、歯肉にテープの成分である過酸化水素が付着すると歯肉の炎症を起こすことがあり痛みを伴うことがあります。
歯のホワイトニングテープにはどんなものがあるか
ホワイトニングテープには高濃度の過酸化水素が成分として含まれています。
日本では、濃度6%を超える過酸化水素は劇薬指定されているので法律で市販できないことになっていますので、アメリカなどから個人で輸入して購入することとなります。
ただし送料が高くつくことや、厚生省が認可していない危険な商品であることをしっかりと理解した上で、自己責任で使用することが前提となります。
Crest 3D White(クレスト3Dホワイト)シリーズ
Crest 3D WHITEはアメリカでも特に人気の高いホワイトニングテープです。
Classic Vivid Dental Whitening Kit with 10 Treatments
上記のClassic Vivid Dental Whitening Kit with 10 Treatmentsが最もノーマルな商品で、10回分で7,000円ほどになっています。
毎日30分程度テープを貼って数時間ることで毎日少しずつ過酸化水素が歯を漂白していきますので、希望の白さになるまで使用を続ける必要があります。
professional Effects BRILLIANCE
より過酸化水素濃度を上げて漂白効果を強くしたのがこちらのBRILLIANCEでシリーズの中でも人気が高いようです。
フィギュアスケートの村上大介選手が使っていることで話題になった商品です。
24回分で10,000円ほどになっています。
1-Hour Express Teeth Whitening Kit 8 Strips
こちらの商品は、1-Hour Expressの名の通り、テープを貼っておく時間が1時間で良いというものですが、すでに標準のものの使用時間が30分に短縮されていますので、あえてこちらを選ぶ必要はないかと思います。
下記の記事でも詳細をまとめています。
⇒クレスト3D ホワイトストリップスの効果や特徴。口コミ評価は?
歯のホワイトニングテープの使用方法
使い方は下記の通りとても簡単です。
1.歯磨き粉を使わずに水でブラッシングをする
歯にしっかりと過酸化水素が染み込むように、使用前に歯垢を取り除くために歯磨きをしましょう。
また、過酸化水素は劇物でしみたり、歯にダメージを与える可能性がありますので、使用前に歯を削らないためにも研磨剤入りの歯磨き粉は使わずに水でブラッシングをするようにしましょう。
2.ホワイトニングテープを貼る
テープを取り出して上の歯と下の歯それぞれに貼り付けます。
歯並びが悪いなどでうまく貼れない場合には、ハサミなどで切れ目を入れて、まんべんなくテープが歯に付着するように貼るのがコツです。
まんべんなく貼らないと、漂白される部分と黄色い部分が出来てまだらで汚い歯になってしまうので注意が必要です。
3.30分待つ
30分程度経過するのを待ちます。
食事や飲み物を飲んだり舌で舐めたりもしないようにしましょう。
また、過酸化水素による歯へのダメージが危険なので30分以上付けておくのはNGです。
寝てしまわないように要注意です。
4. 30分経過したらテープを剥がして歯磨き
使用後は過酸化水素を洗い流すためにも、再度水で歯磨きをしましょう。
これを20日くらい毎日行うことで、少しずつ歯が白くなっていくはずです。
歯のホワイトニングテープのメリットとデメリット
<メリット>
- 自宅で気軽に使うことができる
- 比較的早く効果を感じられる
- 歯医者のホワイトニングよりも安価
- 漂白なので生まれつきの歯以上の白さになる
<デメリット>
- 過酸化水素のダメージで虫歯になりやすくなる
- 過酸化水素のダメージで着色しやすい歯になる
- 歯や歯肉に痛みが出る(しみる)
- 齲蝕歯(虫歯)があると痛みが強く出る
- テープの貼り方が難しい。薬剤が均等に作用せず「まだら」になることがある
- 神経が無くて変色した失活歯や前装冠・メタルボンドなどの補綴物には効果はない
- 国内では薬事法の認可がない商品なのであくまでも自己責任
ホワイトニングテープはこんな人におすすめ
虫歯になりやすくなる、着色しやすい歯になるというデメリットをしっかりと理解した上で、自分で自宅で漂白をしてみたい人にはオススメできます。
- 自分で歯の漂白をしてみたい人
- 新しいものや珍しいものが好きな人
- 好きな時、好きなタイミングで使いたい人
- 専用の器具などを使うのが面倒な人
- アメリカに住んでいて容易に購入出来る人
ホワイトニングテープ使用上の注意点
Crest White Stripsだけでなく他のホワイトニングテープにも言える使用上の注意点が、
「長時間、着けすぎないこと」
薬剤自体は歯にダメージのあるものですので、長時間着けると歯を本当に痛めます。
また歯茎・歯肉にも悪影響を与え、歯肉炎や歯槽膿漏の原因にもなります。
テープを着けて寝っ転がると、ついついそのままうたた寝してしまい、気がついたら数時間経っていた。
なんてことが絶対にないように注意してください。
実際にネットの口コミでも、長時間着けて異常がでた人もいるようです。
クレスト3Dホワイトの1HR EXPRESSを付けて仰向けに寝て
眠っちゃったらいけないのでアラーム掛けてたのにぶっちぎって
3時間後に目を覚ました。
次の日下の歯の根元あたりが全体的に(前4本位?)知覚過敏になって
シュミテクト塗ったりとか効くかわからないけどデントヘルスの塗るやつとか
塗ってロキソニン昼と夜飲んだ。
まとめ
日本では一般的ではなく購入することができないホワイトニングテープの基本情報や効果・使い方を解説しました。
使用は自己責任となりますのでメリット・デメリットをしっかり理解して使用しましょう。
一方で、最近ではホワイトニング歯磨き粉の効果も高くなってきています。
より手軽に安全に歯のホワイトニングを試したい人は、下記の記事を参考にして安全なホワイトニング歯磨き粉の使用を検討してみてください。